鍛えるなら「歯」から トップ選手の駆け込み寺
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02263910T10C16A5000000/?n_cid=DSTPCS001
- 2016/5/15 日本経済新聞 電子版
訪れるのは並みの選手ではない。プロ野球選手にグラウンドを走り回るJリーグのサッカー選手、ラガーマンたち。「リオの五輪まで何とか間に合わせてくれませんか。どうしても勝ちたい」。さながらトップアスリートの駆け込み寺だ。
選手たちが頼りにするのは「歯を整えれば身体能力は上がる」という上野理論。虫歯を治し、歯並びを整え、足りなければマウスピース(マウスガード)を使って補強する。そうすれば「選手の競技力は必ず向上する」。
その理屈はこうだ。スポーツで大きく勝負を左右するのは筋力。その筋力はもともとの強さと、試合時の興奮性の「和」で決まる。
■電気信号量を左右
もともとの筋力を強くするにはトレーニングを繰り返す必要があり時間がかかるが、興奮性は工夫次第。うまく脳を刺激し、筋肉への信号量を増やせば瞬時に興奮性は上がる。その脳への電気信号の量を増やすために歯を強く食いしばれるようにするわけだ。
この時にものを言うのが歯のかみ合わせ。上下の歯をかみ合わせた時の「面積が増えれば増えるほど脳に送る信号量が増えることが長年の研究から判明している」。だからこそ歯が大切なのだ。例えばマウスピースを使えば噛(か)む力が25%程度増えるのでその分、脳に送る信号量が増えることになる。
上野が約25年の間、研究テーマとする「スポーツ歯科」は90年ごろTMDUでスタートした学問。だが、最初からこの分野のエキスパートになろうと考えていたわけではない。
金沢大学付属高校時代、サッカー部でフォワードを務めていたこともあって「面白そう」と軽い気持ちで足を踏み入れたことがきっかけだった。ところが、少しのぞいてみると分からないことだらけだった。
これが負けず嫌いの上野の好奇心に火をつけた。TMDUでの研究の後、米タフツ大学に留学して顎関節症の研究に従事、かみ合わせが狂うだけで全身に悪影響を及ぼすという知見を得た。