誤嚥性肺炎を防ぐには、肺炎の原因になる菌を減らすため、プラークコントロールが重要になってきます。日々の歯みがき、ブラッシング力をあげることや、定期的に、歯科医院で、専門的なクリーニングを受けてプラークコントロールを行います。
磨き残しが多量にありますと、プラークの塊をのみこんでしまい、プラークは細菌の塊ですので、唾液と一緒にあまりにも多くの細菌が肺に誤って入ってしまいますと、肺炎をおこすリスクが高まります。
誤嚥性肺炎は、高齢者を中心に飲み込む力が衰え、飲食物などが誤って肺に入ってしまうこと(誤嚥)で起き、その原因は、小さな誤嚥を繰り返し、さまざまな細菌を含んだ異物が肺の中で腐敗し炎症を起こすことにあります。
日々の口腔ケアと飲み込み力アップのトレーニングで予防が可能です。
高齢者の肺炎の7割が誤嚥性肺炎と言われ、その原因の多くが 飲み込み力 に関わるのどの器官の衰えにあります。
飲み込みに欠かせない「のどと舌の筋力」:咀嚼(そしゃく)した食べ物は、口やあご、のどの周りにある筋肉や神経が協調して動いて初めて食道へ送られます。
○誤嚥での肺炎:細菌を含んだ飲食物や唾液が肺に入り込むことで起こります。
①飲食物や唾液が食道ではなく、気管に流れ込む。
②肺に入る。
③細菌が繁殖して炎症を起こす。
○逆流による肺炎:細菌を含んだ胃の内容物が食道を逆流することで肺に入り込む
予防法:口のどトレーニング
舌の体操:
舌を出したり引っこめたりする。舌を左右に動かす。上下の前歯を押す。
嚥下おでこ体操:
おでこに手のひらの下側を当てる。頭はおへそをのぞきこむように下方向へ、手はおでこを押し戻すように力を入れて10秒間キープ。これを10回繰り返します。