荻窪まうな歯科医院
2月21日慶應義塾大学病院医療連携推進フォーラムが開催されました。
救急センターにおける取組等
日付: 2024年2月21日 カテゴリ:勉強会 and tagged 講習会
タフトブラシ:毛束が一つの歯ブラシで、歯並びのでこぼこしたところや、矯正中の金具の周り、親知らずなど、歯ブラシでは上手く磨けないところが簡単に磨けます。
小さいので小回りが利き、奥歯でも入りやすく、磨きやすいのが特徴です。歯間部分(歯と歯の間)の歯磨き用におすすめです。
通常の歯ブラシをした後、親知らずだけタフトブラシで磨き残しを取り除くという使い方もできます。
タフトブラシの使い方:
柄は持ちやすく、スーと沿わせて軽く当てるだけで、細かい部分の歯こう(プラーク)が取り除けます。親知らずの一番後ろにも小さくて入るので、歯と歯ぐきのキワにあてて溝にたまったプラークを落とします。歯と歯の間はへこみがありますが、歯と歯の間のへこみにタフトブラシの先をあてて軽く上下に動かすと、へこみの前測も後測も一度に落とせます。歯ブラシが入りにくい磨き残し部分に、あてて使用します。
使い方は、お一人お一人、効果の高い場所がありますので、実際にあてていただいて、診療室にてご指導しております。
歯ブラシ以外の清掃補助器具は、歯間ブラシ、フロス、パワーフロス、ウォータージェットなどありますが、ワンタフトブラシも一味違った使用感で使えます。これからのセルフケア用歯ブラシです。
荻窪南口まうな歯科医院/東京都杉並区荻窪5-28-4BOSCO荻窪1F/予防歯科まうな歯科医院
日付: 2023年11月1日 カテゴリ:販売品(まうな歯科医院) and tagged 販売品
荻窪まうな歯科医院:誤解しやすいフッ素について。
①有機フッ素化合物:有機フッ素化合物の代表的なものには、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ペルフルオロオクタン酸)があります。 PFOSやPFOAは、撥水剤、消火剤、コーティング剤等に用いられている有機フッ素化合物です。
②無機フッ素化合物:歯科で虫歯予防に使用するフッ素。有機フッ素化合物とは全く別のもので、体への害はありません。
歯科用のフッ素は、害のない 無機フッ素化合物です。安心して、歯を強くできます。
歯を強くし、虫歯になりにくくする歯科のフッ素については、こちらから>>
荻窪駅南口まうな歯科医院:日本歯周病学会
●歯周病と全身疾患との関係の話や研究も多数発表がありました。糖尿病、心疾患、腎疾患、脂質異常症、誤嚥性肺炎、などなど、研究が進んでいました。
●一般向けの市民講座もありました。市民講座より:
歯磨きは一通りではなく、一人一人に合った磨き方で、磨いていると磨けているとは違います。いろんな磨き方を組み合わせて、丁寧に磨いていくことが大切です。鏡を見ながら磨くのもいいです。出血があったら、どこから出血しているのかを自分で確認して、そこを重点的に磨くこともポイントとのお話がありました。
●骨再生療法の骨の再生の研究が紹介されました。
骨粗鬆症の予防薬のビスフォスフォネート製剤は、骨壊死を起こす危険性が指摘されておりますが、骨壊死を起こさない骨粗鬆症の新薬の開発につながる研究も進んでいるとの話を聞きました。骨壊死のリスクを減らす新薬に期待したいです。
●歯周組織骨再生療法は、治療の手技だけでなく、何年後どうなったか等、予後の発表も前回より増えた印象でした。様々な治療を併用して長期安定治療を目指します。
=第66回 春季日本歯周病学会学術大会=
日付: 2023年5月28日 カテゴリ:勉強会 and tagged 歯周病治療, 最新治療
荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:重度のひどい虫歯で、歯がほとんど無くなってしまいました。歯を見られるのが恥ずかしくて、ますます歯科医院に行けなくなってたところ、友人の紹介で、まうな歯科医院に来院されました。
お口の中を拝見してみますと、上の前歯3本、奥歯1本、下の前歯3本ほどは、歯の形がありましたが、他の歯はすべて、残根といって、根だけになってしまっていました。歯科治療が恐くて、歯科医院に行けず、だんだん奥歯から歯を失っていき、前歯も徐々にかけて、無くなっていきました。最近、さらに前歯がかけて、折れてしまったので、とても気になっていました。
とりあえず、仮の入れ歯を入れると、歯は早期に回復します。その後、治療を相談の上、決めて行きます。どんなに歯がなくても、入れ歯は作製できます。残せない歯は抜いておいた方が、安定します。歯の根だけになっていても、残せる歯は、根の治療をして、被せて残します。
インプラントができないと言われた方でも、インプラントの専門医では、骨を増やして、インプラントができる可能性もあります。ご相談してみてもいいと思います。
奥歯が何本か残せれば、固定式のブリッジができる場合もあります。
ひどい虫歯は、早い方が、入れ歯にならない可能性があります。来院された方は、何かできることがあると思います。保険治療、自費治療に関わらず、放置よりは、治療を開始した方が、残せる歯を残すようにし、QOL(生活の質)をあげられる可能性があります。勇気を出してご相談ください。
ご予約はお電話またはメールにて受付ております。
当日のご連絡やお急ぎのご連絡はお電話にてお願い致します。 03-5335-7915
日付: 2023年4月7日 カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged 歯科恐怖症, ひどい虫歯
荻窪駅南口まうな歯科医院の勉強会:
2022年7月 日本歯周病学会 市民講座の要約です。ご参考にどうぞ。
歯周病の場合には、進行を停止して、現状を維持させるのが主な治療法です。
なかなか失った骨や歯茎を元通りにするのは難しいのです。
「予防に勝る治療はない」といいますが、特に歯周病では、予防に勝る治療はない!と言えます。
糖尿病では、高血糖により、歯のまわりの骨の吸収がおこり、炎症が起き、今度は、 炎症によりさらに血糖コントロールが悪化するといわれています。
歯周病の炎症、サイトカイン(炎症のある時に出てくる物質)は、コロナ重症化に関係しているという論文もあり、コロナ渦だからこそ、口腔ケアをしっかりし死亡リスクを増加させないようにしましょう。
歯周病というのは、歯を支えている組織が弱り、歯が抜ける病気です。抜歯の原因の41%、実際には半数が歯周病が原因の抜歯であると思われます。
歯が抜けますと、食べたものがそこに集まり、噛めないので、スペースを埋めるように、隣の歯や上の歯が動いてよってきます。抜けたままにすると、歯並びが乱れてしまいます。
歯科医院で歯を入れる処置を受けましょう。
歯を抜いた後の治療法:ウェルデンツ、入れ歯、ブリッジ、インプラント
歯が無い例
歯周病治療と予防は、歯ブラシに始まり、歯ブラシに終わる!
プラークコントロール、セルフコントロール(自宅での毎日の歯磨き、歯の汚れを落とし細菌の繁殖を防ぐ)がとても大事です。
お口の中の健康を守ることは体の健康を守ることにつながり、命を守ることにも、最終的にはつながります。
ブラッシングの目的は、ちゃんと歯ブラシを歯のすべての面にあてて、機械的にブラシで汚れをこすりとることです。
自分でどうしてもとりきれない汚れは、定期健診を利用して、虫歯や歯周病は早期発見しましょう。
*******************************************
以上、日本歯周病学会 市民講座からの情報でした。
骨再生治療についてはこちらから
日付: 2023年3月13日 カテゴリ:勉強会 and tagged 定期検診, 予防歯科
COVID-19感染症の拡大による感染対策にご協力いただき誠にありがとうございます。
COVID-19感染症の拡大防止策:
来院時に洗面所での手洗い、消毒。
皆様の日々の感染症対策として、帰宅時、食事前、調理時には、毎回必ず流水下での手洗いを欠かさないようお願いいたします。
常時換気をさせていただいております。換気扇、窓、ドアがございます。
風邪の症状や発熱がある方(解熱剤服用中の方も含む)のご来院をご遠慮いただいております。
待合室では、マスクの装着をお願いいたします。診療室は個室ですので、任意です。
咳エチケットをお願いいたします。(マスクをする、またはハンカチなどで覆う、または、肘で口を覆う)
キッズスペースのおもちゃは消毒したものをお貸しいたしますのでお申し付けください。
口腔外バキューム(粉塵等吸引装置、フリーアーム、ジェットアーム)を備え付けてあります。
排唾管、口腔内バキューム(切削時冷却水、唾液、血液等吸引装置)の常時使用
全て遮蔽壁のある半個室診療室となっております。
ディスポーザブル・使い捨て製品の充実
治療前の口腔洗浄・消毒液による洗口
洗面所等、蛇口に手を触れない 自動水栓の手洗い設置
使用する毎に手鏡消毒
一人一人、新しいタオルに交換
空気清浄機、空気イオン除菌、加湿器の設置
機材の洗浄・消毒・滅菌は今まで通り徹底(希望者にはディスポーザブル器具にて)
予約制
全スタッフ、ドクターのマスク着用
受付に透明シートの設置
スタッフの健康管理
院内の消毒・清掃徹底
よろしくお願いいたします。
お気づきのことやご不明点ございましたら、スタッフまで。
対応は国内の状況により変わる可能性がございます。
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。詳しくは以下のURLからご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
まうな歯科医院 新型コロナウィルス/感染症対策
日付: 2023年1月22日 カテゴリ:お知らせ and tagged 感染症対策
Q:歯医者さんに行くのがこわいのですが歯科恐怖症でも大丈夫ですか?
A:はい。歯科治療がこわい方は沢山来られます。音が苦手な方、麻酔が苦手な方も多いです。練習から始め、慣れてからゆっくりマイペースで治療に入れますので、ご安心ください。今まで歯科医院に通えなかった方も、通えるようになって、治療を初めて完了できた方も多く来院されています。初診時に冷汗をかいておられた方が、慣れてくると治療中に寝てしまう方もおられます。
痛みに配慮したできるだけ痛くない治療・無痛治療を行うようにしております。
一度、歯科検診にいらしてご相談ください。1回目に治療をするかしないかは、ご希望によります。
早い方が、早く治療がすみます。長期間歯科医院に行けず、そのままにしていた方、今、ご相談ください。小さい虫歯は1回ですみます。早い方が、治療も楽にすみます。早くきれいになりましょう。応援いたしております。
ご予約はお電話またはメールにて受付ております。
当日のご連絡やお急ぎのご連絡はお電話にてお願い致します。03-5335-7915 荻窪まうな歯科医院
日付: 2023年1月4日 カテゴリ:よくある質問 Q&A and tagged 無痛治療, 歯科恐怖症
Q:保険診療は行っていますか?
A:はい。各種保険取扱・急患随時受付けております。
当日は必ず保険証をお持ちください。保険証は毎月確認させていただきます。
保険診療は健康保険制度に沿って行います。初診時は4~5千円前後(3割負担、治療内容によります)
ご予約がない場合、ご予約の方が優先となりますので、予約状況によってお待たせする場合がございます。お時間、ご予定のある方は、あらかじめお声かけ下さい。
ご予約はこちらから。 電話 03-5335-7915
日付: 2023年1月2日 カテゴリ:よくある質問 Q&A and tagged 歯科検診, ひどい虫歯
災害時における少量の水を利用した歯みがき、お口の清掃の仕方
特定非営利活動法人日本歯周病学会
会員 各位
この度の令和4年3月16日 福島県沖を震源とする地震により被災された皆様、また避難生活を
口の中の清掃ができないことによる健康被害も懸念されます
断水等で歯磨きが十分にできない場合の対応法をご紹介しますので
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
60mlの水を用意し、2つのコップに半分づついれます。歯ブラシをぬらして、ブラッシングし、ティッシュでふき取り、1つのコップで歯ブラシを洗う。もう一つのコップの水を2回に分けてうがいをする。1度に全量の水で1回だけうがいをするよりは、2回に分けて、少量でも複数回うがいする方が効果的との事でした。
災害時における少量の水を利用した口腔清掃法(YouTube)
https://www.youtube.com/channe
日付: 2022年11月15日 カテゴリ:情報 and tagged クリーニング, ブラッシング