TOP

電話

お知らせ

荻窪白山神社のお祭り 9月7日、8日

<東京都杉並区荻窪のおすすめスポット>

荻窪白山神社 東京都杉並区上荻にある神社です。荻窪駅から徒歩4分。

荻窪白山神社は、かつて歯の神様として知られていました。伝えられるところによると中田加賀守の弟兵庫が、激しい歯痛に悩んでいたある夜、御神託により境内の萩を箸として食事をすると不思議に歯の痛みが止ったという。この事情を聞いた近隣の人々は、歯痛もなおる神様として信仰厚く参拝者も多くなったといわれます。   白山神社/歯の神様

白山神社は、荻窪駅北口徒歩4分。

毎年9月7日、8日に、 荻窪 白山神社のお祭りがあります。男神輿、女神輿があり、たくさんの屋台・出店せが出て、行列ができます。

チョコバナナにコアラのマーチがついていたり、丸い餃子、ふりふりポテト、ヨーヨー、スーパーボール、射的、おでん、もつ煮、じゃがバター、お好み焼き、焼きそば、りんご飴、わた菓子、ベビーカステラ、たこ焼きetc。美味しそうでした。

予防歯科・まうな歯科医院/東京都杉並区荻窪5-28-4BOSCO荻窪1F/荻窪南口徒歩1分まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:一般

患者さん日記:右上の歯に穴があいて腫れて血が出て痛い

まうな歯科医院 患者さん日記: 30代男性

右上の奥から3番目の歯に穴があいて、かむと痛いと、インターネットで、歯科恐怖症に対応している歯科医院を検索して、まうな歯科医院に来院されました。とても歯科治療が苦手で怖がりとのことで、左上の奥歯がとれ、左下の歯につまるのも気になっていましたが、痛みが出るまで来院できなかったそうです。右上の奥から3番目の歯の周りの歯ぐきが腫れて、血が出て、かむと痛くつらい状態でした。

お口の中を拝見してみますと、右上の奥から3番目の歯と奥から4番目の歯の間に、むし歯で穴ができていて、その穴から食べ物が入り、歯ぐきの奥にまで食べ物のカスが刺さりこみ、歯茎に炎症をおこし、出血していました。まず、虫歯の穴から入り込んだ食べ物のカスをすべて取り除き、きれいな歯茎の状態に戻し、また食べ物が入ると痛いので、仮に詰め物をして、再び詰まらないようにしました。虫歯は、神経まで達していなければ、できる限り神経を残すように、歯を極力削らないように治療をします。

歯を残す治療はこちら>>

怖がりの方なので、まずは、治療の練習からして、慣れていただくことにしました。だんだん慣れてきますと、みなさん、安心して、余分な力が入らなくなります。初回に無理しなくても、ご希望でマイペースですすめます。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

歯周病・歯槽膿漏とは

歯周病・歯槽膿漏は、完全に治らないと思われてあきらめていらっしゃる方が案外多いのですが、意外に、お口の中の条件が整い、適切な診断と総合的な治療をすれば、ひどい歯周病や歯槽膿漏も、実は良くなるのです。
歯周病とは、歯を支えている骨がいろいろな要因で少なくなり、次のような症状が出てくる歯茎の病気です。

1、歯ぐきの違和感が出る。(腫れている/柔らかい)

2、歯みがきをすると、歯茎から出血する

3、歯ぐきからが出る

4、口臭がするようになった

5、口の中がネバネバする

6、歯茎(歯肉)のが紫色になった(健康な人はピンク)

7、歯がぐらぐらゆれる

8、食べ物をかむと痛い

Young attractive woman with clean skin

多くの場合は、ほとんど自覚症状なく、進行してしまいます。早めの受診が、歯の保存につながります。

歯ぐきの特殊な治療になりますが、骨を再生して、ぐらぐらした歯の揺れが止まる場合もあります。

原因は、歯周病菌による感染です。そのため、感染源を除去する必要があります。

歯垢(プラーク)、歯石が原因になります。プラークとは、口の中に残った食べかすをエサに、雑菌が大量繁殖した結果できるしつこいぬめり汚れのことです。

当院の「痛くない歯石とり、クリーニング」をお試しください。

歯周病についてもっとみる>>

荻窪南口まうな歯科医院/歯周病/歯槽膿漏

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯のはなし, 歯周病 and tagged ,

患者さん日記:前歯のむし歯を裏からつめてほしい

まうな歯科医院 患者さん日記:前歯の虫歯を裏からつめてほしい  40代 女性

検診で、まん中の前歯の歯と歯の間に、虫歯を指摘され、前歯の表側を削りたくなかったので、裏側からつめる治療を行っているまうな歯科医院に来院されました。

上の前歯の中央部のむし歯なので、一番目立つ位置です。

一度削ると、詰めた時は白くきれいなのですが、長期間経過すると、プラスチックの詰め物は変色しますので、自分の歯とつめものの境目が継ぎはぎに見えてしまったり、審美的劣化のおそれがあります。まだ削っていない歯の場合に限りますが、歯と歯の間の虫歯の治療をするときに、歯の裏側から削って、虫歯をすべて除去し、裏から詰め、歯の表側、見えるところを削らないで治療することで、詰めた所がつぎはぎにならず自然にきれいに見えます。長期間経過後の、材質の劣化による審美的問題を起こりにくくします。

歯の裏から詰めることで、天然歯の本来のエナメル質を保て、詰め物と歯の境目も表に出ません。詰め物も透けてきますので、本物のご自分のエナメル質の下に来るつめものの色調は繊細で気を使います。色と耐久性に優れたアステリアを詰めますと、より効果的です。

アステリアについて>>

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

食後の再石灰化をうながし、う蝕予防効果を高めるのは?

歯科大手の株式会社モリタからのお知らせです。

たったそれだけで?

う蝕予防の効果を高めるサイクルとは?

*************************************************************

Answer:

フッ素入りデンタルガム だそうです。

フッ素で行うウショク予防サイクルをうながし、セルフケアになるとのことです。

POs-Ca成分 水溶性カルシウムが、唾液に溶けるカルシウムで、ウショク菌が分解して酸を出せない成分なのが特徴です。

食後に、歯磨きができないときに、セルフケアとして、唾液の分泌を促し、再石灰化を期待できるフッ素入りデンタルガムをかむと、ウショク予防の効果を高める習慣につながると考えられています。

歯磨きがいらなくなるわけではありませんが、外出中など、セルフケアの補助として、フッ素入りデンタルガムがあるとのことです。

食事で、糖分や甘いものを摂取したあと、何もしないよりは、唾液を分泌することによる、自浄作用・唾液緩衝作用を促し、フッ素、水溶性カルシウムによる歯の再石灰化を期待します。

砂糖入りガムを噛んでしまいますと、砂糖をミュータンス菌が分解し、酸を出し、歯をとかし、虫歯の原因になりますので、注意が必要です。あめも、砂糖入りは、虫歯の原因になりますので、毎日食べるのは、むし歯発生のリスクが高いと言えます。

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged

荻窪患者さん日記:左上の親知らずがしみて痛い

荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:左上の歯がしみると、痛くない歯科治療を行っているまうな歯科医院を家族に調べてもらって来院されました。一昨日から左上の歯が冷たい水を飲むとひどくしみるようになり、時々ズキズキ痛みがあるそうです。レントゲンで検査したところ、左下の親知らずに虫歯がみつかりました。親知らずとその手前の歯の間に風を当てると、ジーンと痛みました。手前の歯は、痛みがありませんでした。今回の痛みは親知らずが原因と分かりました。下の親知らずは無く、かみ合っていませんでしたし、虫歯の大きさが大きかったので、抜歯を希望されました。

親知らずの虫歯治療はこちらから。

痛みがあったので、早めに親知らずを抜くことになりました。上の親知らずで、まっすぐ生えていましたので、麻酔をしてまうな歯科医院で抜歯しました。麻酔が終わると、親知らずがすぐ抜けたのでびっくりされました。

抜歯後は、薬を入れ、滅菌したガーゼをかんで圧迫して止血します。

<抜歯後の注意>

当日はできるだけうがいをしないことです。うがいをすると血のかたまり、かさぶたがとれて、また血が出ます。抜いた歯と同じ大きさの穴があり、そこが血で満たされ、血が骨に代わって治っていきますが、うがいで血を全部洗い流してしまうと、痛みが出たり(ドライソケット)、治りが悪かったりします。当日は極力うがいをしない方がいいです。歯ブラシの時に1回だけとかいつもの回数なら大丈夫です。血が出た時は、うがいをするのではなく、抜いたところにガーゼがティッシュをギュッとあてて30分しっかりかんでください。ガーゼを外した時にうがいをするとまた血が出ますので、血が出ている時はうがいをしないでください。

血行がよくなると血が出やすくなるので、激しい運動、お酒、熱いお風呂に長くつかるのはさけたほうがいいです。シャワーやさっと入るくらいなら大丈夫です。

麻酔が効いていて感覚がありませんので、熱い物でやけどしないよう、ほほや唇をかまないように注意してください。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

失った歯数と動脈硬化に相関関係

歯周病予防管理が動脈硬化の予防に

歯科疾患と全身疾患との関係を明らかにした研究成果が京都大学のホームページに掲載された。医学研究科の浅井啓太助教らの研究グループが大規模疫学調査「ながはま0次予防コホート事業の第一調査で得られた約1万人の情報を用い、失った歯の数と動脈硬化度の間に有意な関連があることをコホート研究で初めて証明したとしている。この結果、歯科で行われる定期的なメインテナンスが歯周病を予防することにより、動脈硬化の予防に有意議であるとされる。

メインテナンスにより、歯石や歯垢を専門的に除去すること(PMTC:プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)により、歯周病菌が減り、歯周病予防になり、動脈硬化や全身疾患の数と相関するといえることになる。

まうな歯科医院/クリーニング

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged

できるだけ歯を残す治療 歯周病編

歯を抜く3大要因は、1、虫歯  2、歯周病  3、歯の破折です。

<歯周病について>

歯を支えている歯の周りの骨が溶けてしまうと、健康な歯でも、揺れてしまいます。歯の周りの骨が歯の根の一番先端まで溶けきってしまうと、歯が上下にも動くようになり、保存が難しくなります。

l02-13

歯の周りの骨が残っている段階であれば、条件が整えば、骨の再生療法(歯周組織再生療法)を行うことで、歯槽骨(歯の周りの骨)を増やすことができます。歯の揺れが止まった方もおられます。

 

エムドゲイン 歯周組織(骨)の再生療法は、ご自身でのプラークコントロールが可能な方で、ご希望の方には、エムドゲインなど、骨を再生する細胞の誘導能をもった薬を使った外科手術を行います。

殺菌力のあるうがい薬でも、かなり症状が改善する場合もあります。一度ご相談ください。

できるだけ歯を残す治療:歯の破折編はこちら→>>

荻窪南口まうな歯科医院/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯周病 and tagged

日本歯周病学会

第60回、日本歯周病学会学術大会が平成29年5月13日にありました。

歯周病学の挑戦

~サイエンスとヒューマニティの調和~

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:勉強会 and tagged

患者さん日記:金属アレルギーで銀歯を白にしたい

まうな歯科医院 患者さん日記:金属アレルギーで、銀歯を外して、白い詰め物に変えたい

金属アレルギーがひどくなり、手にかぶれが出てしまい、皮膚科で金属アレルギーと診断され、歯科治療で昔いれた銀歯から、金属イオンが溶け出してきて、皮膚にアレルギー反応が出ている可能性があると言われ、白い詰め物の治療をしている まうな歯科医院に来院されました。

古い銀歯は10本くらい入っていました。

銀歯を外して、だんだん白い詰め物に変えていきました。ほとんどは部分的な白い詰め物で済みましたが、銀歯で全体をおおうかぶせが入っている1本は、オールセラミックで、金属を使わないかぶせに変えました。金属を外し、中に虫歯があれば、う蝕検知液で虫歯をチェックし完全にとり除き、神経を保護するセメント(ドックベストセメントなど)をし、歯の型どりをして、次に来院したときに、白いセラミックを入れました。

金属を使わない詰め物には、セラミックのほかに、変色はありますが、ハイブリッドの白い詰め物もあります。ハイブリッドは、セラミックとプラスチックの混合で、オールセラミックよりはリーズナブルです。オールセラミックの方が、全く変色がなく、きれいで、素材も丈夫で耐久性に優れいています。

白い歯の治療例はこちら>>

東京都杉並区荻窪南口まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

メール相談・予約