TOP

電話

お知らせ

インプラントセンター

まうな歯科医院と提携している東京銀座インプラントセンターのオペの立ち合いに行ってきました。

インプラントセンターの理事長の先生は、まさに神技でした。

サイナスリフト(上顎洞底挙上術)をしてから、インプラントを埋入するオペでした。サイナスリフト

静脈内鎮静法を使用し、患者さんは、ウトウトしているうちに、気づいたら終わっていたそうです。年間相当数の症例をこなすインプラント専門医の先生なので、安心してインプラント手術をうけられます。

東京銀座インプラントセンター

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:勉強会 and tagged

まうな歯科医院の待合室

荻窪南口徒歩1分の歯医者:まうな歯科医院では、お子様と一緒にご来院できるよう、みんながお待ちしています。

DSC_3811

木のおもちゃや、パズル、風船等ありますので、お声かけください。

雑誌、絵本等、待ち時間にお楽しみください。

午前中はキッズ優先タイムです。午前中は比較的小さいお子様の対応が充実しております。小さいお子様や赤ちゃん連れのお母様もお待ちしております。予防治療もお気軽にご相談ください。

初めて歯科医院を受診する2歳から3歳くらいのお子様にもおすすめです。

怖がりの方や初めての方は、治療前の練習から優しくはじめられます。

パンダやテントウムシ、歯みがきベアーが待っています。

<2019年現在>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:院内情報 and tagged ,

患者さん日記:右下につまる

まうな歯科医院 患者さん日記:右下の奥歯につまる

右下の奥から2番目と3番目の歯の間に、食べ物がたくさん挟まってしまうと、旦那様の紹介で、まうな歯科医院に来院されました。

食べると、肉、魚、野菜、なんでも必ずつまってしまい、歯冠ブラシを持ち歩いているとの事でした。右下の1番奥の歯は、昔、根の先に膿がたまって、治らず、抜歯したそうです。奥から2番目の歯には、銀歯が入っていました。奥から3番目の歯は、白いかぶせものがしてありました。

歯と歯の間のつまりぐあい(コンタクト)がゆるくなっている場合もありますので、コンタクト・つまり具合を診査してみますと、異常にゆるいということはありませんでした。すき間がゆるければ、詰め物かかぶせものどちらか一方をかぶせなおして、きつくすると改善されます。

 

食べ物がはさまる歯と歯と間は、天然の歯ではなく、詰め物で、上の歯を見てみると、とがっていて、ちょうど、つまる歯と歯の間にささりこんでいました。かみ合わせを診査しますと、上の歯が、下の歯にぴったりかみこみ、食物の流れるスペース(スピルウェイ)が全くありませんでした。食物が流れるスペース(スピルウェイ)がないと、全てのものが、歯と歯の間に押し込まれてしまいます。この場合は、かぶせもの または、詰め物の形態を修正するだけで、スピルウェイができると、挟まるのが緩和される場合がありますので、少し、形を整えて、治しました。形を整えた後は、研磨します。

かみ合わせの改善が終わったら、詰め物をやり変えて、歯と歯の間をきつめに入れなおすのも有効です。

荻窪まうな歯科医院/右下奥歯につまる・はさまる

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

新技術を用いた先端歯科医療

講演:CBCTとマイクロエンド  (根の治療について)

講演:私の臨床 どう使い分けるか。(審美歯科・白いかぶせもの・セラミックのかぶせものについて)

メタルボンド・オールセラミッククラウン・CAD/CAM冠

東京歯科大学水道橋病院医療連携報告会がありました。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:勉強会 and tagged

患者さん日記:入れ歯を作りたい

まうな歯科医院 患者さん日記:入れ歯を作りたい

上も、下も総入れ歯で、1年前に、他院で入れ歯を作りましたが、痛くて、ご飯が全く食べられなかったため、使っておらず、20年使っているいつもの入れ歯が痛くなり、友人の紹介で、まうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、右下の歯茎に、大きな口内炎が出来ていました。義歯性口内炎といって、入れ歯が強く当たって、こすれるためにできた傷でした。右下の舌の側の入れ歯のふちが、とがっていて、歯茎にささっていましたので、入れ歯の調整をしました。傷のところが、入れ歯のどこに当たっているのかを検査し、入れ歯を少し削って磨き、調整します。調整すると、痛みがなくなりました。

20年以上使っている入れ歯というのは、慣れていて、食べやすいものです。できれば、古い入れ歯を生かして、しっかり食べられるようにするのが第一です。

古い入れ歯を使えるようにしてから、新しい入れ歯を一つ作ってみるのもいいでしょう。

上のあごは、しっかりしていて、よくくっつくようでしたが、下のあごは、痩せてしまい、骨が吸収していて、吸着が難しそうに見えました。入れ歯は毎日使うものですから、その方にとって非常に重要になります。入れ歯は、丁寧なメインテナンスと調整が必須です。根気よく調整してあげる必要があります。

ばねの目立たないオシャレ入れ歯はこちら>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

ディスポーザブルの器具

ご希望の方にはディスポーザブルの器具(新品の使い捨ての有料基本セット)をご用意しております。欧米の歯科医院でよく使用されている、1回で使い捨ててしまう使い捨て(ディスポーザブル)の診察器具があります。

使い捨ての基本セット(ディスポーザブルのミラー・探針・ピンセット)は、医院で消毒・滅菌するのではなく、器具の製造過程で消毒・滅菌して梱包されていますので、袋を開けていなければ、他の方に使用していない新品の状態です。ディスポーザブルの診察器具は、その名の通り、その場で破棄するので、いつも新品の器具を使用することができます。

 

◎紙エプロン、紙コップ等、使い捨てです。

タオルは、お一人、お一人新しい物をご用意しております。

全ての器具は、消毒、滅菌を徹底するようにしております。

マイ タービンについて

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:感染予防 and tagged ,

患者さん日記:歯がしみる

まうな歯科医院 患者さん日記:83歳 女性

以前より歯があちこちしみていて、自宅からバスで通える歯科医院を探して、荻窪の駅前にある まうな歯科医院に来院されました。

右下の歯と、左下の歯と、左上の歯がしみるとのことで、お口の中を拝見してみますと、歯ぐきが下がって、歯の根の部分が露出しているため、しみやすい状態でした。年齢の割には、ほとんどずべての歯が残っており、歯周病で抜かなければならない歯もなく、長年、非常にいい状態を保っていると思われました。少し歯ぐきが下がって、根が露出したために、多数の歯が知覚過敏になっている状態でした。

歯ぐきは加齢で年齢とともに少しは下がるのですが、その他に歯ぐきが下がる原因は、3つあります。

①強い歯ブラシや、硬い歯ブラシ、広がった歯ブラシなどで歯ぐきが傷ついてさがる

②歯周病で歯の周りの骨が溶けたため歯ぐきも下がる

③強すぎるかみ合わせの応力が歯のくびれた部分にかかり、歯ぐきが下がる。

歯の根が出てきますと、象牙質が露出し、象牙細管という細い管を冷たい水などの刺激が伝わり、かなり強くしみることもあります。

しみ止めを塗りますと、露出した象牙細管を封鎖し、しみにくくなります。

知覚過敏についてはこちらから>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

あなたにあった歯医者さん

本当に信頼できる歯医者さん(日経MOOK)~あなたにあった歯医者さん~

‘頼れる歯医者で受ける最新歯科治療’の特集で、まうな歯科医院が紹介されました。

最新歯科治療

極力、歯を削らない、抜かない治療が魅力の歯科医院。生涯の生活の質(QOL)を高めるのをコンセプトにしているのが まうな歯科医院です。

できるだけ歯を残す治療はこちらから→>>

2016年掲載 (日経MOOK)

まうな歯科医院口コミ/まうな歯科医院ご意見ご感想

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:情報 and tagged

咀嚼力(かむ効率)判定ガム

XYLITOL® 咀嚼力(そしゃくりょく:かむ能力)判定ガム

ご希望の方は、咀嚼力判定ガムによる、咀嚼力の判定を行っております。

判定の仕方は「色」で分かりやすく、2分ガムをかむだけです。

ガムを1枚2分間かんでもらい、白い紙に置き、カラーチャートと比較します。かむ力・咀嚼力が充分なら、鮮やかな赤色に変化しています。黄緑から、黄色、ピンクと変化していきます。

咀嚼力判定ガム咀嚼力判定ガム

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 早川教授のご指導のもと開発された商品です。

 

<<メカニズム>>

このガムは、赤・黄・青の3種類の色素を使用しています。かむ前は、わずかに 配合されている酸味料によりガムは酸性です。この時、黄と青のみ発色しているため、ガムは黄緑色です。

かむことで、黄・青の色素が徐々に溶け出します。同時に酸味料が溶け出すことと、唾液の緩衝作用によって、ガムのpHが酸性から中性になります。その時、赤の色素が発色して色が変化します。この赤の色素は、ガムが酸性のときは無色で、中性~アルカリ性になると赤色に変化します。

 

◎このガムの甘味料は、キシリトールを50%以上配合したシュガーレスガムです。香味はミックスフルーツ味です。

 

東京杉並荻窪南口駅前まうな歯科医院/かむ力判定キシリトールガム

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:診療内容 and tagged

お口の衛生状態が寿命にも影響

口腔衛生状態が、間接的に、寿命にも影響を与えることが示唆されている。

高齢になり、飲み込む力が低下すると、口の中の細菌が唾液と一緒に誤って気管や気管支に入ってしまい、誤嚥性肺炎の原因となることが知られている。

口の中に細菌が増殖していると、歯だけでなく、肺炎、心臓血管疾患、糖尿病、認知症、肥満、など全身の健康状態にも影響することが分かってきた。最近は、DNA検査等が可能になり、予測でなく、真実に原因菌がどこからきているかが特定できるようになってきたため、お口と全身状態、病気との関連が順次、証明されてきている。

80歳以上の高齢者の主な死因は肺炎である。そのうち、誤嚥性肺炎は70%を占める。そういうことからしても、お口の衛生状態が、全身の健康状態や、寿命にも影響しているといえる。細菌の増殖は、個人差があるがクリーニング後、4か月くらいで元の状態に戻るといわれているので、3か月から6か月に1度の検診はエビデンスがある。

定期的なメインテナンスの必要性は、細菌の増殖を防ぎ、全身の健康を保つためにも欠かせない。数か月に1回の定期的メインテナンスで、一生自分の歯が残せるのであれば価値があるのではないか。

荻窪南口まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged

メール相談・予約