TOP

電話

マタニティ歯科

妊娠することで
口腔内にも変化があります。

妊婦さんは、つわりで上手く磨けなかったり、ホルモンのバランスの変化で、「妊娠性歯肉炎」になったり、歯ぐきの炎症をおこしやすくなり、虫歯になりやすくなることもあります。

出産後は、なかなか通院しづらくなることもありますので、安定期(16週~)に歯科治療を済ませておく事をおすすめします。産科に通うのと同じように歯科にも定期的に通うと安心です。

妊娠するとエストロゲン(女性ホルモン)の増加などにより、歯周病になりやすくなります。 歯周病は陣痛を起こすプロスタグランジン産生を促進させるため、早産の可能性を増加させます。乳歯の形成は胎生期7週目から始まるので、乳幼児の健康な口腔を確保するためにはマイナス一1歳(妊娠中)からの、母親の口腔管理を含む生活習慣の注意が必要になります。

1歳半から~2歳頃にお母さんをはじめ、周りの大人の口から感染します。
つまり、周りの大人のムシ歯菌をできるだけ減らしておけばお子様の感染年齢を遅らせて、ムシ歯予防につながります。 気持ちや体調の変化から、歯科治療を受けたくても受けられなくなってしまうこともあるでしょう。さらには、女性特有の体の変化について、歯科医師に相談しづらいことが出てくるかもしれません。

このような悩みを解決し、妊娠中の女性に積極的に歯科を受診してもらえるよう、当院では女性歯科医師によるマタニティ歯科を行っております。

妊娠中のエックス線の影響は?

歯科治療でおこなわれるエックス線撮影の放射線量は、 1年間に人体が浴びる自然放射線量と比べて微量です。

歯科用のエックス線撮影は腹部からも離れており、お腹の赤ちゃんへの放射線の影響は無視できるレベルです。さらに防護エプロンの着用で被曝量を軽減できます。ですが、エックス線撮影は必要最小限にとどめるべきでしょう。一方、エックス線撮影から得られる情報によって正しい診断、治療ができることも事実です。担当の先生とよくご相談の上、ご希望を伺います。

歯科治療時の麻酔の影響は?

歯科治療で使用される局所麻酔は、
おもに2%リドカイン製剤です。

妊娠中にこの局所麻酔を投与してもお腹の赤ちゃんへの危険性はほとんどないことが報告されています。疼痛によるストレスを考えると、安定期(16週~)であれば局所麻酔は使用した方がよいでしょう。

妊娠性歯肉炎

妊婦さんはホルモンバランスが変わるので、妊娠性歯肉炎と言われ歯ぐきがはれることがあります。はれや出血などは、早めに歯科医院にご相談ください。

メール相談・予約